2018/02/15
こんにちは
がるです
パソコンの文字変換がおかしい
Windowsのパソコンを使っている僕です
先日からブログを書いているときに変換機能がおかしくて苦労していました
「県」と入力したいときは「けん」と入力してから変換すると思うんですが
そのときは「健」しか出てこず、「あがた」とか入力してました
他にも「違う」なんかだと「地が・う」とか変なところで区切られて出てきて
パソコン、てめぇ、ブチ●ろす
とかコソっと思っちゃってました
でも、冷静になり、ググって直し方を調べてみたことを、まとめてみました
ここだけの話、ネタ画像とかである「何もしてないのにパソコン壊れた」みたいなことをフワフワと思ってました
Sponsord Link
おかしくなった変換機能を直す!
なんで、こんな風になったのかわかりませんが、とりあえずこのままだと困るので直しました!
案外、サクッとできます
パソコンの変換がおかしいのを直す!
①言語バーのツールボタンを押す
パソコンの変換がおかしいのを直す!
②そこからプロパティを選択して押す
パソコンの変換がおかしいのを直す!
③新しくウィンドウが開くので、上の『辞書/学習』の所を選択
ここで
「学習」の動くところが最適になってるのを確認する
「システム辞書」の「Microsoft IME標準辞書」の□にチェックが入っているかを確認する
そして「修復」をクリック
パソコンの変換がおかしいのを直す!
④またまた新しいウィンドウが開くので「はい」をクリック
パソコンの変換がおかしいのを直す!
⑤またまたまた新しいウィンドウが開くので「はい」をクリック
パソコンの変換がおかしいのを直す!
⑥またまたまたまた新しいウィンドウが開くので「OK」をクリック
パソコンの変換がおかしいのを直す!
⑦これでおしまい!
これで直ると思います
僕は無事に直りました
Sponsord Link
パソコンの変換機能は、いきなり壊れるらしい
直ったはいいけど、また壊れるとイヤだからと思い、原因調べてみました
文字の変換をしていると、よく使う漢字が上のほうに出てきますよね?
あれ、言語バーが覚えていってくれてるからなんです
変換をすれば覚えて更新してく、ユーザー辞書なるものが入ってるからなんです
でも、更新ってエラーや故障の原因を多く含みます
コレ、スマホのアプリ更新と一緒じゃね?って思いました
だから、一回壊れると直すまでそのまんま
スマホのアプリは開発者の人が頑張って直してくれますが
パソコンのユーザー辞書はユーザー(自分)が直さないと、どうしようもなりません
そりゃそうだわな
って、文字の変換(更新)すればするほど、壊れる確立が上がるんかいね…
コレばかりは、しゃーないのかいね…
ブロガーの人や、ライターの人は多く起きる問題なんでしょうかね?
この頃、たくさんブログ記事を書いてるので、僕のパソコンも起こったんでしょうかね?
でもまぁ、変換機能がおかしくなったら、お試しあれ
僕のメモ的要素も含めてブログ記事とさせてもらいます
でわでわ
Sponsord Link
galu
最新記事 by galu (全て見る)
- 2022年11月26日 愛知県南知多町豊浜港 竜宝丸 泳がせ釣り記録 - 2022年12月18日
- 2022年11月5日 三重県東部 シーバス釣行記録 - 2022年12月17日
- オールラウンドロッドのインターシュートSV3 長さや重さのスペックを徹底的にご紹介! - 2020年6月13日